
ラブリコを使って壁を作りたい!棚を作りたい。
挑戦したい!けど大変そう。
どこで買うの?高いの?何ができるの?
実際どうなの?賃貸だけどできるの?
ラブリコを知りたい。始めたい。

こういう悩みにお答えします。
①ラブリコの始め方
②ラブリコのメリット4つとデメリット2つ教えます
③ラブリコまとめ
記事を書いている僕は、ラブリコにハマって2年が経ちます。
今までにラブリコを使用した家具は4つあります。今でも現役で使用しています。
本記事では
ラブリコを始めようと思っている方に少しでも向けて役立つように書いています。
この記事を読んでラブリコの素晴らしさを感じてもらえると思います。
では早速、見ていきましょう。
ラブリコの始め方

ラブリコとは??
これは下記にて詳しく説明されてるのでこちらの記事を参考にしてください。
ラブリコでできること
ラブリコは天井と床の間に、2x4を使用して柱を作ることができるDIYパーツです。
賃貸なら壁に穴を開けたくてもできませんよね?
でも、ラブリコなら解決してくれます。
棚と壁をDIYするのであればラブリコの右に出るものはありません。
言っちゃえばなんでもできます。無限です。
僕はテレビ台、本棚、キッチン棚、最近は PCデスクと学習机を作りました。
これから洗面台の棚、服を掛けるハンガーラック、靴棚など
棚という棚はなんでも作れると思います。
ラブリコはどこで買うの?
大人気のラブリコはホームセンターはもちろんですが、最近では家具屋でも売っています。
通販サイトでも購入できますので、気になってる方は早速ポチってみてください。
作る前の寸法が超大事!
作る前に必ずやって欲しいことは、作る予定のスペースの寸法がすごく大事になってきます。
ラブリコは天井から95mm短い木材を使用するので天井と床の寸法が本当に大事です。
どういう棚を作るか絵を描いてイメージするのがおすすめです。
高さ、横幅、奥行きの寸法だけ確実に測ってください。
なのでメジャーは絶対に必要です。無い方は買って損がないので購入がおすすめです。
完成までの流れ
❶採寸(作るスペースの寸法を高さ、横幅、奥行きを測る。※高さは95mm短く寸法)
❷木材とラブリコ購入。
(木材をホームセンターで購入する方は寸法通りにカットしてもらうのがおすすめ。)
(木材に色を塗るなら塗料もここで購入)
❸準備(木材のヤスリがけ、塗装など)
❹ラブリコ装着
❺設置し木材を肉付けしていく。
❻完成
結構簡単なんです。なのでDIY初心者の方にもおすすめです。
ラブリコのメリット4つ、デメリット2つ教えます


結局、ラブリコの何がいいの?メリットが知りたい。

実際、デメリットもあるんでしょ?

では、メリットもデメリットもこれからお答えしていきます。
①好きなところに棚を作れる。
②すごく頑丈。
③費用が安い。
④かっこいい。おしゃれ。
好きなところに棚を作れる。
スペースさえあればどこにでも作れます。中途半端なスペースこそラブリコの出番なんです。

上の画像はキッチンスペースによくあるスペースをラブリコを使用して棚を作っております。
こういったようにスペースさえあれば棚を作れちゃうのがラブリコのいいところなんです。
こう見えて、すごく頑丈

床と天井を突っ張らせてるだけだよね??
倒れそうで不安なんだけど。

この言葉、奧さんにも言われました。
使い方さえ守れば大丈夫なんです。
僕も最初は不安でした。
でも、大丈夫です。
最初にしっかり突っ張らせること。
設置後も定期的にチェックし
緩くなっていれば、きつくすることを忘れなければ大丈夫です。
使用していれば、緩くなるので定期的にチェックが大事です。
僕は3ヶ月に一回くらいでチェックしてます。
不安が少しでも消えるように
僕の大好きなyoutuber「カズチャンネル」のカズさんの動画を貼っておきます。
動画はラブリコではなくディアウォールを使用してますね。
費用が安い
家具屋さんオーダーメイドで家具を購入すると高くつくイメージがありますが
ラブリコを使用して棚を作った場合、大体5,000円〜10,000円で済みます。
ラブリコ自体1つ1,000円前後なので棚にするなら2つで2,000円前後。
柱に使用する2×4材は長い物で800円前後で2本で1,600円前後。
あとは棚にする木材、壁にする木材を購入ですが
僕は棚は2×4の長い物をカットして使うので1本800円で数本棚ができます。
壁はOSBボードというものを購入するのですが1800×900のサイズで大体1,000円前後
これで木材は揃いますので、あとはネジ、塗料などを購入します。
ネジは大量に入ってるものを買うので毎回は購入しませんし、塗料もそんなに高くないです。
ですので大体5,000円〜10,000円で済みます。
僕が壁をOSBボードにしてるのが理由かもしれませんが
本当におすすめです。耐久力もあるし、熱にも強く、安い。
我が家は壁を全部OSBで揃えてますが、キッチンボードの棚、PCデスクの棚はOSBです。
https://kurashi-no.jp/I0016346
かっこいい。おしゃれ
シンプルに。単純に。ラブリコはかっこよくて、オシャレなんです。
いろんな人がラブリコを使用してDIYをしています。
真似したいと思いませんか?
①木材を運ぶのが大変
②色を塗るのが大変
木材を運ぶのが大変
床と天井をつなぐ木材だけに長いんです。
ウチは車も持っていないので、そもそもホームセンターで軽トラを借りましたが
軽自動車くらいでホームセンターへ行っても入らないくら長いです。
我が家の柱の寸法は2140mmあるのでそこも踏まえて
今後車を購入しようと思っております。
色を塗るのが大変
単純に長いからです。長いので塗料も普通の木材塗るより使います。
長すぎて、家で塗装できないので庭で塗ってます。
ヤスリがけも大変です。
ただ、最近サンダーを購入したのでヤスリがけがすごく楽になりました!!
今までヤスリかけてた時間を返して欲しいくらいおすすめです。
庭で作業するので、庭の草刈をした動画です。
以上になります。ラブリコに関して、少しでも役に立ったでしょうか?
僕はこれからもラブリコでDIYをしていこうと思いますので
出来次第、このブログにて発信できればと思っております。
準備編をYoutubeにアップしてますので良かったら見てください。チャンネル登録も是非!
質問等あれば受け付けますのでコメントなどお待ちしております。お気軽にどうぞ。
コメント